インプラントやブリッジのことは特に何も思わないのに、「入れ歯は嫌」「なんか歳を取った気がする」などとマイナスなイメージを持たれる方が非常に多いです。本日は、入れ歯が嫌という方に向けた、入れ歯の雑学や研究などをご紹介し、入れ歯の利点などを知っていただけますと幸いです。

以下に入れ歯の雑学(歴史)をまとめました。

古代エジプトには入れ歯が存在していた

  1. 入れ歯は古代から使用されていたことが知られており、エジプトの古墳や墓地からは入れ歯の存在が確認されています。紀元前4世紀の段階で入れ歯が使用されていたことが判明しており、人々は早くから歯の補完方法を求めていたことがわかります。 昔の入れ歯は、現代のものと比べると非常に異なっていました。以下に、昔の入れ歯についての調査研究から得られた知見をまとめました。
  2. 古代エジプトの入れ歯 古代エジプトでは、入れ歯が用いられていたことが確認されています。ミイラ化した死者の口の中に入れ歯とみられる物体が発見されており、これが最も古い入れ歯の証拠とされています。この入れ歯は、動物の歯や貝殻、金属を使って作られていました。昔の入れ歯は現代のものと比べると粗末なものであり、快適さや美しさといった点では劣っていたと考えられています。
  3. ローマ帝国時代の入れ歯 ローマ帝国時代には、入れ歯が一般化していたとされています。発掘調査で見つかった遺跡から、鉛やアイボリーで作られた入れ歯の痕跡が見つかっています。ローマ時代の入れ歯は、金属の針やワイヤーで歯と歯をつなぐ方法が用いられていました。しかし、これらの入れ歯は固定性に欠けるため、日常生活での使用には制限があったと考えられています。
  4. 近代の入れ歯 近代に入ると、入れ歯の材料や技術が進歩し、より快適な入れ歯が作られるようになりました。19世紀には、ゴムが入れ歯の材料として使用されるようになり、より確かな保持力が実現しました。また、20世紀にはプラスチックやセラミックスなどの新しい素材が導入され、入れ歯の耐久性や自然な見た目が向上しました。 総じて言えることは、昔の入れ歯は現代のものと比べると非常に劣るものであり、快適性や美しさには欠けていたということです。しかし、昔の入れ歯の存在は、歴史的な観点から見ると重要な研究対象となります。昔の入れ歯の技術や材料の進化により、現代の入れ歯の発展に繋がったと言えるでしょう。今後の研究によって、入れ歯の歴史やその進化に関する新たな知識が蓄積されることが期待されます。

次に、入れ歯の素材についてのお話です。

入れ歯は材料によって大きく異なる

入れ歯はさまざまな材料で作られることがあります。一般的にはアクリル樹脂や金属ベースになることが多いですが、最近では高品質なセラミックスが使用されることもあります。また、近年では3Dプリンティング技術を活用した入れ歯の製造も進んでおり、より正確なフィット感や快適性を実現することが可能となっています。

次は、入れ歯のメリットについてです。

入れ歯には表情の美しさを保つ役割もある

入れ歯は歯を補完するだけでなく、顔の表情を保つ役割も果たしています。歯を失うと顔の形や輪郭が変わり、老けた印象になることがありますが、入れ歯を使用することでその変化を最小限に抑えることができます。また、入れ歯の材料や色も自然な見た目を実現するために工夫されており、美しい笑顔を取り戻すことができます。

次に、入れ歯のケアについてのお話です。

入れ歯は口腔ケアが重要

入れ歯を使用する際には、口腔ケアが非常に重要です。入れ歯を清潔に保つためには、毎日のブラッシングやデンタルリンスの使用、入れ歯の取り外しなどの適切なケアが必要です。 しかし、ここで間違えていただきたくないこととして、煮沸消毒についてです。 時々煮沸消毒する方がいますが、入れ歯の変形につながるのでやめましょう。入れ歯を清潔に保つためには、定期的な歯科医院でのメンテナンスも欠かせません。適切なケアを行うことによって、入れ歯の寿命を延ばすことができます。

次は意外と知られていない入れ歯を使うことによるメリットです。

入れ歯は咀嚼機能の回復に役立つ

入れ歯は歯を補完するため、咀嚼機能の回復に役立ちます。咀嚼は食物を細かく咬むことで消化を促進する重要な役割を果たしており、入れ歯を使用することで食べ物を十分に咀嚼しやすくなります。適切な咀嚼によって、栄養の吸収が改善されるだけでなく、胃腸の負担も軽減されます。 また、入れ歯を使った咀嚼能力の研究を以下に記載します。

  1. Satoら(2010)は、入れ歯の咀嚼能力と栄養状態との関連を調査しました。彼らの研究では、入れ歯患者の咀嚼能力が低下すると、栄養不良のリスクが高まることを示しました。また、入れ歯のフィッティングが不良な場合や修理が遅れると、咀嚼能力の低下が見られることも報告されています。
  2. Koshinoら(2013)は、入れ歯の種類が咀嚼能力に与える影響を調査しました。彼らの研究では、保護された咀嚼能力を持つ口蓋顎口蓋板を使用した入れ歯患者が、伝統的なアクリル製の入れ歯よりも優れた咀嚼能力を持っていることが示されました。これらの研究結果から、正しい入れ歯を使用している場合、咀嚼能力が向上することがわかります。また、入れ歯の適切なフィッティングや修理が大切であり、個々に合った入れ歯を使用することが咀嚼能力の向上に寄与することが示唆されています。入れ歯の患者さまは、栄養バランスのとれた食生活を送るために、定期的な歯科健診と適切な治療を受けることが重要です。

当院の入れ歯紹介

通常、入れ歯は出来上がりまでに2週間〜2ヶ月程度かかります。 当院では「すぐに入れ歯を使いたい!」という患者さまに最短で当日お渡しできる「バネつき入れ歯」と翌日以降のお渡しになるまるで入れ歯を入れていることがわからないような「バネなし入れ歯(ノンクラスプデンチャー)」の2種類をご用意しております。 「入れ歯を作りたい!」という方は気兼ねなくご連絡ください。 また、当院では一人一人の患者さまの入れ歯を丁寧に作製するため完全予約制となっております。

まとめ

本日は入れ歯に関する興味深い雑学や研究の一部をご紹介しました。「入れ歯はなんとなく恥ずかしい」などとマイナスなイメージを持っていた方も入れ歯のメリットや大切さを知っていただけたのではないでしょうか。入れ歯は人々の生活をサポートし、快適な口内環境や美しい笑顔を取り戻す助けとなっています。これから先、最新の技術や研究の進歩によって、入れ歯の品質や快適性はますます向上していくと言われています。入れ歯を作りたい方は、アート歯科までご来院ください。

 

お問い合わせ・ご相談はこちら

                                                       

ご連絡いただく際は、わかる範囲でけっこうですので、次の5点についてお聞かせください。

1上義歯・下義歯・上下ですか?

2総入れ歯・部分入れ歯(残っている歯がある場合)

3抜歯が必要な歯がありますか?(現在服用中の薬があれば教えてください)

4現在入れ歯は使っていますか?

5残っている歯の本数、大まかな部位を教えてください。

アート歯科
アート歯科
アート歯科

 

アート歯科へのアクセス

住 所

〒104-0031
東京都中央区京橋3-3-4 日英ビル4階

受付時間 10:00~17:00
完全予約制

Google Mapを見る≫

電車でお越しの場合

東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩1分。
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩2分。
都営浅草線「宝町駅」A4出口より徒歩2分。
JR「東京駅」八重洲南口より徒歩6分。
JR「有楽町駅」京橋口より徒歩7分。

※各線各駅より歩いてご来院可能です。

地図を印刷される方はこちら