アート歯科のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

本日お話しさせていただく内容は「歯周病を予防するコツ」についてです。

入れ歯を使い始めたばかりの患者さまが口を揃えてお話しされるのは「もっと歯を大切にすればよかった」「歯磨きの時間をもっととれればよかった」と言う内容ばかりです。

それだけ、入れ歯を使い始めるということにマイナスイメージを持っている方が多いのではないか、と感じます。

しかし、入れ歯を入れずに過ごしているとお口にとって非常に悪影響です。

以下で順にお話ししていきます。

「歯を失った方の選択肢」

歯を失った場合、失った部分にダミーの歯を補う方法としては、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」があります。それぞれのメリット・デメリットは今までの当院ブログにてお伝えしてまいりましたが、歯を失った後大切なことは、「失った部分に必ず歯を入れてあげること」です。

歯を失ったまま放置していると、歯が移動し、歯並びが変わってしまいます。

目には見えませんが、歯並びは毎日少しずつ変化しているのです。

当院は入れ歯専用歯科医院であること、入れ歯のメリット・デメリットを考慮した上で、入れ歯の使用を推奨しております。

しかし、患者さまに対しては「長く自分の歯で生活できること」を1番に願っております。 次に、歯を失う原因、予防方法などをお伝えしていきます。

「歯を失う原因の第1位に歯周病!」

「(公財)8020推進財団. 第2回 永久歯の抜歯原因調査報告書」によると、歯を失う原因第1位は「歯周病」であると報告されております。

今では歯周病は成人の約80%以上が罹患しているとも言われており、深刻な口腔疾患です。 しかし、ほとんどの方が歯周病の重大性を理解していないのではないでしょうか?

ドラッグストアなどに行くと、数多くの歯磨き粉や歯ブラシ、洗口剤なとが販売されています。これだけ歯科関連の企業が力を入れているのに、日本人の歯周病罹患率が減少しないのはなぜでしょうか?

原因はいくつか考えられますが、私たち歯科医療従事者が実際に患者さまを拝見して、「これだ!」と思うものをいくつか挙げてみます。

  • 歯磨きが上手にできていない
  • 口腔の状況に合った歯磨き方法が理解できていない
  • 歯ブラシや歯磨き粉の選択が間違っている
  • 自己流の歯磨きの癖が治せていない

意外にも、歯磨きが上手にできていない方は多いです。噛む面や、鏡を見た時に見える部分はよく磨けているのですが、肝心の歯茎と歯の境目は磨き残しているという方がとても多いです。歯茎と歯の境目が磨けていないと、歯周病を診断する基準となる‘’歯周ポケット‘’の中に汚れが溜まり、歯周ポケットがどんどん深くなることで、歯周病が進行していきます。 歯周ポケットに入り込んでしまった汚れは患者さま自身で簡単に取ることができません。 歯科医院で超音波スケーラーという機械を使わないと、歯周ポケットの中までお掃除することができないのです。

このように、歯周ポケットの中にまで汚れを溜めないようにするには、歯ブラシの毛先を歯周ポケットに入り込むように歯磨きをすることと、フロスや歯間ブラシを使用することが大切です。

よく患者さまから「フロスと歯間ブラシ、どちらを使えば良いですか」と質問をいただくのですが、 「フロスは歯と歯の隙間が狭い箇所」 「歯間ブラシは歯と歯の隙間が開いていて、ものが詰まるようなところ」 に入れるのが正解です。

ここで注意していただきたいのは、「歯間ブラシは使いすぎに注意」ということです。

歯間ブラシを使い過ぎてしまうと、歯茎をかえって傷つけたり、無理やり歯と歯の隙間を広げてしまったりする恐れがあるのです。

詳しい使用頻度は患者さまのお口の状況によって異なりますので、歯科医院で聞いてみてくださいね。

「口腔内の状況に合わせた歯磨き方法が大切」

先ほど歯磨きが上手にできていない人が多いとお伝えしましたが、これだけ歯周病に罹患している方が多い現状がありますので、ほとんどの方が正しい歯磨きができていない可能性があります。特に磨き残しが多い箇所をまとめました。

  • 歯と歯の間
  • 口蓋側
  • 下の前歯の裏
  • 上の奥歯
  • 上の奥歯の頬側

上記の5箇所を特に注意しながら磨くようにすると、磨き残しを防止することができます。

「歯ブラシだけで磨くと全体の60〜70%しか汚れを落とせていない!」

磨き残しの多い箇所をお伝えしましたが、注意して磨いても歯ブラシだけでは60〜70%ほどしか汚れを落としきれていないと言われております。

実際に、公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所さんの「歯と歯の間のケア方法」というページで詳しく解説されておりますが、プラークの除去率は歯ブラシのみですと58%、歯ブラシとデンタルフロスを使用すると86%、歯ブラシと歯間ブラシを使用すると95%もの汚れを除去することができると言われております。

それだけ、プラークを除去しお口の中を清潔な状態に保つためには補助的清掃用具(デンタルフロスや歯間ブラシなど)を使用する必要があるということが分かりますね。

「歯間ブラシはサイズの合ったものを使用しましょう」

実は、歯間ブラシにはサイズがあるということをご存知でしょうか?

歯間ブラシは4S(SSSS)からLサイズまであります。

間違ったサイズの歯間ブラシを使用すると、プラークを除去できなかったり、大きすぎるサイズのものは歯茎を傷つけてしまったりする恐れがあります。

歯間ブラシのサイズは、プロでないと適切なものを選ぶのは難しいので、歯科医院で適切なサイズのものを教えてもらいましょう。

「歯周病の恐ろしさ」

ここで、なぜ歯周病になってはいけないのかを詳しくお伝えいたします。

歯周病になると、最終的に歯が抜ける以外にも、以下のような恐ろしいことが待っているからです。

  • 心臓疾患(狭心症・心筋梗塞)のリスクが上がる
  • 脳血管疾患(脳梗塞)のリスクが上がる
  • 糖尿病のリスクが上がる

特に、歯周病と糖尿病は相互関係にあると言われております。実際に、糖尿病の方はそうでない方に比べて歯肉炎、歯周病にかかっている割合が多いとの報告が多数されております。 また、近年"歯周病になると糖尿病の症状が悪化する"との逆の関係が発見されるようになりました。

反対に、歯周病が改善されると、糖尿病も改善されていくことも明らかになっております。

【 歯周病のセルフチェックはこちら】

1.口臭を指摘された・自分で気になる

2.朝起きたら口の中がネバネバする

3.歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

 【歯肉の症状】

4.歯肉が赤く腫れてきた

5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする

6.歯肉を押すと血や膿が出る

【歯の症状】 

7.歯と歯の間に物が詰まりやすい

8.歯が浮いたような気がする

9.歯並びが変わった気がする

10.歯が揺れている気がする

 【判定】

✔︎チェックが1~3個の場合 歯周病の可能性があります。軽度のうちにセルフケアの見直し、歯科医院で受診をしましょう。

✔︎チェックが4~5個以上の場合 中等度以上に歯周病が進行している可能性があります。早期に歯周病の治療を受けましょう。

チェックがない場合 チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあります。年に1回は歯科検診を受け、歯科保健指導を受けましょう。

(日本臨床歯周病学会より引用)

まとめ

今回のブログでは、主に歯周病の予防についてお話ししました。 歯周病で歯を失うことがないよう、予防に努めていきましょう。また、歯を失った場合には、何らかの治療で失った歯の部分を補いましょう。

 

お問い合わせ・ご相談はこちら

                                                       

ご連絡いただく際は、わかる範囲でけっこうですので、次の5点についてお聞かせください。

1上義歯・下義歯・上下ですか?

2総入れ歯・部分入れ歯(残っている歯がある場合)

3抜歯が必要な歯がありますか?(現在服用中の薬があれば教えてください)

4現在入れ歯は使っていますか?

5残っている歯の本数、大まかな部位を教えてください。

アート歯科
アート歯科
アート歯科

 

アート歯科へのアクセス

住 所

〒104-0031
東京都中央区京橋3-3-4 日英ビル4階

受付時間 10:00~17:00
完全予約制

Google Mapを見る≫

電車でお越しの場合

東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩1分。
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩2分。
都営浅草線「宝町駅」A4出口より徒歩2分。
JR「東京駅」八重洲南口より徒歩6分。
JR「有楽町駅」京橋口より徒歩7分。

※各線各駅より歩いてご来院可能です。

地図を印刷される方はこちら